いつの間にか今使ってるE-M1 Mark IIの後継機が発表されてました。
公式サイトを見ながら、今使ってるMark IIと比較しつつ気になる点と良さそうな点を書いてみます。気にならないところは飛ばします。
世界最高7.5段の手ぶれ補正
現在のMark IIは6.5段なんで1段分の進化です。サイトの作例も2秒手持ちから4秒手持ちになってますが、夜景を撮る人間からしたら4秒が安定したらちょっとした旅行なら十分対応できるレベルですね。
新画像処理エンジンTruePic IX
Mark IIはTruePic IIIで、E-M1XでもTruePic III ×2だったので、新エンジンになります。これがどんだけのレベルか次第でこのカメラの評価が変わる気がします。ってか3の次が9なんですね。
5000万画素手持ちハイレゾショット
Mark IIでも手持ちハイレゾはなし。三脚でも5000万画素でした。
今回は三脚を使えば8000万画素になるみたいです。三脚夜景でしか使ったことないので、魅力ないなぁって思ってましたが
多枚数合成によってISO感度で約2段分[2]のノイズ軽減効果が得られるのも特長で、特に細かいところの解像力が必要とされる風景や、高ISOを使う夜景などの撮影で威力を発揮します。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature.html
とあるので、これは期待してもよさそう。
ちなみにハイレゾショットは5000万画素で撮ってもJPEGで22MBくらい、RAWで65MBくらい容量を使います……。
ライブND
E-M1Xに搭載されたとき個人的には欲しいと思った機能。花火撮るときにNDフィルターをわざわざつけなくていいのと、5段階で切り替えられるので花火の種類に応じて変えられるのもいいと思ってます。
PD規格対応のUSB給電
ようやくか! って感じですが、Mark IIも予備バッテリー2個あれば旅行で夜景撮りまくっても十分もつレベルなんですよね。なので
・予備バッテリー(¥7,000くらい)を買うよりモバブ買ったほうが安い
・寒いところでのバッテリー切れの心配がなくなる
・わざわざ蓋をあけて電池を出し入れしなくても充電できる
くらいのメリットかなと。
寒いところでのバッテリー切れは冬の旅行でも困らないレベルなので、オーロラ撮りに行くときくらいかなぁ。いつ行けるかイエローナイフ。
40万回の高耐久シャッターユニット
一応倍くらい耐久性能があがってるけど、そこまで撮る前に買い換えるか他のところが壊れてそう。
自由度の高いユーザーインターフェース
地味なところですがMark II使いからすると、かゆいところに手が届いたなぁ。
・4つのカスタムモード
多いにこしたことない
・撮影情報表示
新しいコンパネみたいです。
私は使いませんが他社使いの人はこっちのほうがなれてそう。
・計35項目登録可能なマイメニュー
個人的にはこれが今一番欲しかったかもしれないというくらい嬉しい機能。
いっそのことファームアップでMark IIに対応させてくれ〜。
マルチセレクター
AF絡みで唯一いいなと思ったところ。AF選択を専用のスティックボタンっぽいのでできるようになったので、121点が選びやすくなるかな?
とはいえ操作性次第なので触ってみてから再評価しそう。
星空AF
星を撮らないのでわからないんですが、MFだとそんなに難しいのかな?
ただUSB充電と星空AFだけで撮る人からすればMark IIIにする価値がありそう。
進化した顔優先/瞳優先AF
Mark IIの瞳優先AFって微妙じゃないですか?(愚痴)
カスタムAFターゲットモード
AFエリアを自由に設定できるようになります。(縦横のマス数を自由にできるだけなので、長方形になることには変わりない)
作例みてもピンとこないので、もう少し刺さる説明があれば評価しそう。
C-AF追従感度設定
+2〜-2なので今と変わってないですが、もう少し両極端にしてほしいと思ってます。(愚痴)
AFカスタマイズ
さり気なく書いてあるこの一文が縦横切替を高速にする重要なポイント
横位置・縦位置撮影のそれぞれでAFターゲットモード/AFエリア位置を設定できるほか
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature3.html
動画関連
動画絡みは普段から撮らないので特に興味なし。
Olympus Image Share(OI.Share)
めったに使わないけど、設定のバックアップに対応したのは修理したときに使えそう。一度家帰ってパソコンにつないで設定戻さないといけなかったので。
(壊れること前提)
基本よさそうな感触で書いていますが、今のMark IIを昨年10万円ちょっとで入手してることを考えると、初値19.6万円(価格.com最安値)は様子見かなと。
これからどっちか買おうって人に対してはMark IIIを使わないと撮れないものでもなければ、Mark IIを買って余ったお金をレンズに充てるほうがいいと思います。